1 : 2021/03/22(月)15:44:57 ID:rbGYXw5h0
まず敵が見えないのめんどくさすぎるだろ
探索したくてうろうろしてるのに勝手に戦いになるランダムエンカウントがうざすぎる
昔のアクションって少ない容量を難しさでごまかしてるトライ&エラー前提の物が多かったけど
RPGの場合ランダムエンカウントのゴキブリみたいにしつこくわいてくる敵で水増ししてるのばっかだよね
昔のRPGとか全部めんどくさいだけのゴミだわ
探索したくてうろうろしてるのに勝手に戦いになるランダムエンカウントがうざすぎる
昔のアクションって少ない容量を難しさでごまかしてるトライ&エラー前提の物が多かったけど
RPGの場合ランダムエンカウントのゴキブリみたいにしつこくわいてくる敵で水増ししてるのばっかだよね
昔のRPGとか全部めんどくさいだけのゴミだわ

4 : 2021/03/22(月)15:53:41 ID:6b8d6G8EM
>>1
ロマサガ2やれ
2 : 2021/03/22(月)15:48:30 ID:pmdu894T0
ロンダルキア
3 : 2021/03/22(月)15:52:52 ID:un4hPd9Ra
ぼくちゃんの好きな今のゲームやってればいいんじゃね
7 : 2021/03/22(月)15:59:40 ID:+mUdRrY10
地上戦間辺りで詰みそう
8 : 2021/03/22(月)16:01:49 ID:Rj0q67wC0
ちなみにこのRPG的な要素はなんだかんだで有料ガチャに受け継がれてるから
スマホゲーのほうが人気なんだよね
スマホゲーのほうが人気なんだよね
ガチャが当たるかどうかで一喜一憂してるんだから
精神的には大冒険にあたる
15 : 2021/03/22(月)16:19:40
>>8
すげー、こんな面白くもない誰からも共感されない長文よく投下する気になったな
文才のカケラも感じない
文才のカケラも感じない
11 : 2021/03/22(月)16:03:35 ID:DAIaaATH0
俺もたまに何が楽しいか考えるが面倒じゃないRPGなんて存在しないしなレベル上げしてボスとか蹂躙するのが楽しい
向いてないんだろオープンワールドゲーやってなよ
向いてないんだろオープンワールドゲーやってなよ
12 : 2021/03/22(月)16:03:56 ID:y7q1U3uD0
スカイリムは10年前のRPGだから昔でいいよね?
13 : 2021/03/22(月)16:04:08 ID:UomWTrR7H
そういう意味ではマザー2は良かったな
16 : 2021/03/22(月)16:22:54 ID:170G6q/jd
日本じゃ一番人気のジャンルってとこまで行ってた時代もあったのになRPG
今は何が一番なん?
今は何が一番なん?
17 : 2021/03/22(月)16:24:20 ID:pmdu894T0
>>16
バトロワ
18 : 2021/03/22(月)16:27:37 ID:XFCbuNstd
ここ最近2、3年くらいに出た面白いRPGって何
19 : 2021/03/22(月)16:28:38 ID:lpsgSEuRa
今のJRPGってラノベだからな。
21 : 2021/03/22(月)16:34:20 ID:hLirzsBNa
ストーリーだけならライブアライブ超えてるやつを見たことがない
個人的にだから異論は認める
個人的にだから異論は認める
22 : 2021/03/22(月)16:34:39 ID:Ooa3Kzwa0
やっぱFFTだよな
23 : 2021/03/22(月)16:38:20 ID:687lb/AM0
水増しって言うけど昔のゲームの方がクリア時間短いよね
43 : 2021/03/22(月)16:59:28 ID:y7q1U3uD0
>>23
大半は移動時間と戦闘時間だからね
20~30年前のゲームは移動速度が遅すぎて遊べない
20~30年前のゲームは移動速度が遅すぎて遊べない
24 : 2021/03/22(月)16:39:40 ID:7496Wni70
今って言うかもう一時期からインフレ起こしてRPGのゲーム性破綻してるからな
アクションで即死だった時代にライフ制になっただけで面白さが段違いに上がった
あとは経験値があることでただ敵を倒す行為が修行とか訓練的に感じられて意味のあるものになったし
それでレベルが上がって強くなった時は快感だったしな
まあRPGだけじゃないけど遊んだことが無駄にならないセーブができるのも大きかったな
てか今のゲームって大体がRPGの面白い要素含んでるだろうに
アクションで即死だった時代にライフ制になっただけで面白さが段違いに上がった
あとは経験値があることでただ敵を倒す行為が修行とか訓練的に感じられて意味のあるものになったし
それでレベルが上がって強くなった時は快感だったしな
まあRPGだけじゃないけど遊んだことが無駄にならないセーブができるのも大きかったな
てか今のゲームって大体がRPGの面白い要素含んでるだろうに
25 : 2021/03/22(月)16:39:47 ID:VskSNRySa
入り口が手取り足取り楽々RPGだと昔のは遊びにくいだろうねえ
26 : 2021/03/22(月)16:41:01 ID:eycQ2pco0
クロノトリガーもDQ3も天外魔境zeroもFF5も面白かった
テイルズオブデスティニーもヴァルキリープロファイルもFF9も面白かった
エターナルアルカディアもグランディアも面白かった
ゼノブレイドも面白かった
テイルズオブデスティニーもヴァルキリープロファイルもFF9も面白かった
エターナルアルカディアもグランディアも面白かった
ゼノブレイドも面白かった
何度でも言うけど
昔のRPGは面白かった「のが多かった」
今のRPGは面白い「のが少ない」
27 : 2021/03/22(月)16:43:15 ID:tKG6pwkX0
>>26
RPGの数自体が減ってるんだから当然だよな
44 : 2021/03/22(月)17:00:00 ID:y7q1U3uD0
>>27
洋ゲーとインディーを除外してるだけじゃね?
110 : 2021/03/22(月)19:06:57 ID:tKG6pwkX0
>>44
言うほどインディーで面白いRPGあるか?
パッと思いつくのはアンテくらいだが、アンテはRPGというにはなんとなく違う気がする
パッと思いつくのはアンテくらいだが、アンテはRPGというにはなんとなく違う気がする
28 : 2021/03/22(月)16:43:29 ID:FtifMuGfa
全部の敵が見えてるSLGでもやればいい(増援はあるが)
正直好みの問題はある
正直好みの問題はある
29 : 2021/03/22(月)16:44:07 ID:Tq2dmCT6M
DQ11Sやってて3Dの必要性を感じなかったので2dにしたらめっちゃサクサクで吹いた。そこからずっと2dでやってるけど、そうしたらぶっちゃけゲーム機の性能はSFCくらいで十分ってことにならないか? って疑問が
30 : 2021/03/22(月)16:46:15 ID:eycQ2pco0
>>29
イレブンくんの冒険だから3Dがどうでもいいだけで、
自分の冒険のつもりで遊べられたら世界の彩りと情報の多さは没入感にちゃんとつながると思う
自分の冒険のつもりで遊べられたら世界の彩りと情報の多さは没入感にちゃんとつながると思う
33 : 2021/03/22(月)16:47:23 ID:Tq2dmCT6M
>>30
ゼノブレイド2は間違いなく3Dの恩恵があったと思う。その後の11sだから余計衝撃だったわ。ドラクエに性能は不要なのかと。
31 : 2021/03/22(月)16:46:24 ID:kj1AbczwM
悲しいけど、ちゃんとした脚本かける人が全然いなくなったからな。
ストーリーものは辛い。
ストーリーものは辛い。
37 : 2021/03/22(月)16:53:21 ID:fDCB3aKE0
昔のRPGやっててつくづく思うけど1作目からエンカウントカットのトヘロス導入してたドラクエって神だよな
38 : 2021/03/22(月)16:54:13 ID:59vwGcxU0
なんだかんだでHPもMPもつきかけて町に戻るか先に進むか、思い切って先に進んだら敵にエンカウントしてしまったり、何処らへんから出て来る敵の種類が変わるのかを考えながら行動したり。
あの判断もRPGのゲーム性の1つだと思うけどな、
敵が見えてるとあんまり緊張感が無いんだよ。
まぁやたらとエンカウントするとストレスだし敵が見えない方が絶対に良いとは言えないけど。
あの判断もRPGのゲーム性の1つだと思うけどな、
敵が見えてるとあんまり緊張感が無いんだよ。
まぁやたらとエンカウントするとストレスだし敵が見えない方が絶対に良いとは言えないけど。
41 : 2021/03/22(月)16:57:51 ID:r4tB1Hwy0
リアルタイムでやってたから面白いだけで今やるとつまらんよ
42 : 2021/03/22(月)16:59:12 ID:AjPYRyiaa
今やるとダンジョンから一気に脱出できる系のアイテムがない昔のゲームはダルい
170 : 2021/03/23(火)00:48:21 ID:p1rOSHst0
>>42
リソース管理もゲームの内。ドラクエもふくろが出る以前の方が緊張感があった
45 : 2021/03/22(月)17:01:34 ID:lpsgSEuRa
1はウィザードリィでパーティが半壊した時に、町へ戻れるのか?と敵に出会わないよう祈りながら1歩1歩進んだり、町へ戻った時の安堵感を味わった事は無いんだろうな。
51 : 2021/03/22(月)17:11:24 ID:7c6X/g9y0
>>45
PS以降のRPGはロード時間とライトユーザーの増加でヌルゲーと化したからな
ザコ戦で全滅なんて経験も無いんだろう
ザコ戦で全滅なんて経験も無いんだろう
46 : 2021/03/22(月)17:03:58 ID:WtyLgaCM0
ストーリーを鑑賞するのがRPGとか思ってそう
てか今のゲームも昔のゲームも動画しか見てなさそう
てか今のゲームも昔のゲームも動画しか見てなさそう
47 : 2021/03/22(月)17:04:36 ID:Tq2dmCT6M
今思うと昔のRPGは確かにほとんど移動時間だったな。
そしてその中でもイベントてんこ盛りだった天外魔境2はヤバいな
そしてその中でもイベントてんこ盛りだった天外魔境2はヤバいな
49 : 2021/03/22(月)17:09:38 ID:7496Wni70
>>47
まあ移動中のランダムエンカウント自体がイベントみたいなもんだったしな
前にMMO遊んでて移動とアイテム整理に大半の時間使ってるなって思った
3D化したらさらに移動だけしてるように感じちゃう
前にMMO遊んでて移動とアイテム整理に大半の時間使ってるなって思った
3D化したらさらに移動だけしてるように感じちゃう
52 : 2021/03/22(月)17:13:57 ID:DAIaaATH0
>>49
それあるな。今のRPGって移動手段多いし早いし雑魚モンスター無視出来るけど
街やマップの散策にえらい時間かかる感じ
街やマップの散策にえらい時間かかる感じ
48 : 2021/03/22(月)17:07:33 ID:WtyLgaCM0
ほとんどが移動時間といえばブスザワがこれでクソつまんなかったなあ
50 : 2021/03/22(月)17:09:49 ID:y7q1U3uD0
リソース管理系のRPGはどんどん減っていったし当時としても人気なかっただろ
初期は食料とかあったのにファミコン時代のうちに無くなった
初期は食料とかあったのにファミコン時代のうちに無くなった
55 : 2021/03/22(月)17:19:16 ID:7496Wni70
>>50
まあその頃はまだゲーム性のあるゲームとして楽しんでたんだろうな
それから普通に遊んでてもボス戦以外じゃ全滅することがないようなRPGばかりになったからな
一般人はそっちのほうが楽で面白く感じるし
それから普通に遊んでてもボス戦以外じゃ全滅することがないようなRPGばかりになったからな
一般人はそっちのほうが楽で面白く感じるし
57 : 2021/03/22(月)17:20:41 ID:y7q1U3uD0
>>55
リソース管理があったから面白かったってのは少数派だったってことよね
今ならそれ専用のサバイバルゲームがいくらでもあるから棲み分けもできてる
今ならそれ専用のサバイバルゲームがいくらでもあるから棲み分けもできてる
59 : 2021/03/22(月)17:22:53 ID:7496Wni70
>>57
そういうことだね
万人に受けるとは思ってもない
ドラクエですぐなくなったけどDRPGで定番の松明なんかも面白い仕組みなんだよな
ゼルダにはあるか
万人に受けるとは思ってもない
ドラクエですぐなくなったけどDRPGで定番の松明なんかも面白い仕組みなんだよな
ゼルダにはあるか
53 : 2021/03/22(月)17:15:13 ID:1o7wblTD0
ゲームボーイのONIシリーズもそうだけど、世界が広くて音楽が良いものが多い
54 : 2021/03/22(月)17:17:41 ID:cHKQuUQba
1が見えないけど昔の方がRPGは面白かったってのは確かに嘘
時々VCとかで改めてやってみてたけどDQやFFはつまらかった
当時はメディアにのせられてかつ自分が何も知らなかったから面白いと思ったんだろうと思った
そして今は自分の判断で買ってるから面白さがより感じやすくなってるのかもしれない
時々VCとかで改めてやってみてたけどDQやFFはつまらかった
当時はメディアにのせられてかつ自分が何も知らなかったから面白いと思ったんだろうと思った
そして今は自分の判断で買ってるから面白さがより感じやすくなってるのかもしれない
でもマザー2どころかマザー1もやり直したけど楽しかったから今でも面白い物は一部あるのも確か
61 : 2021/03/22(月)17:23:46 ID:TkKEINrwa
>>54
人それぞれだな。マザーはイベント戦闘が多いイメージあるし特別面白いとも思わなかった。
DQやFFはSFC以降なら今でも楽しかった。
DQやFFはSFC以降なら今でも楽しかった。
58 : 2021/03/22(月)17:21:54 ID:AjPYRyiaa
移動速度遅い問題はあるけどFF6とかダッシューズのおかげで随分遊びやすかったなぁ
やっぱ有名タイトルは遊びやすさに特化してる
だから売れたんだろうね
やっぱ有名タイトルは遊びやすさに特化してる
だから売れたんだろうね
60 : 2021/03/22(月)17:23:10 ID:nlgGpdv80
シンボルエンカウントよりランダムの方が好き
62 : 2021/03/22(月)17:24:45 ID:sZ5vLq6Y0
ランダムエンカウントも
良いランダムエンカウントと悪いランダムエンカウントがあるからなぁ
良いランダムエンカウントと悪いランダムエンカウントがあるからなぁ
SFCのFFのランダムエンカウントはテンポ良くて理想
PS1のFFのランダムエンカウントはマジで演出長すぎて今やるとハゲる
63 : 2021/03/22(月)17:26:16 ID:nn8z3gYe0
そもそも敵が出てくるフィールドやダンジョンで、安全に探索できる方がおかしい
だからなるべく安全になるように対策するんだろ
66 : 2021/03/22(月)17:29:07 ID:gbCFEZcep
>>63
無限湧きのランダムエンカウントに対策なんて無いし…
72 : 2021/03/22(月)17:36:02 ID:nn8z3gYe0
>>66
レベルあげろ
フィールドなら弱い敵避け出来るアイテムなり魔法なりがある
ダンジョンでもレベルあげて速攻で倒せれば探索に注力できる
フィールドなら弱い敵避け出来るアイテムなり魔法なりがある
ダンジョンでもレベルあげて速攻で倒せれば探索に注力できる
149 : 2021/03/22(月)22:00:50 ID:pm/2PHAC0
>>72
大部分の問題の解法がレベル上げに集約されるのがRPGなんだよなあ
64 : 2021/03/22(月)17:28:09 ID:gbCFEZcep
シミュレーション系高難度RPG → ドラクエ系低難度RPG → キャライベント主体JRPG → スマホRPG
メジャータイトルはユーザーが求める方向にちゃんと進化してるな
メジャータイトルはユーザーが求める方向にちゃんと進化してるな
高難度なRPGも洋RPGとして少数派の楽しみとして残ってる
決して大衆向けではないから面倒だと言われれば反論できない
82 : 2021/03/22(月)17:47:36 ID:7c6X/g9y0
>>64
ベルスクも天地2から無双になったように
より簡単に派手なゲームになっていったからな
頭使って自分の腕前だけでゲームプレイするユーザーなんて絶滅危惧種よ
より簡単に派手なゲームになっていったからな
頭使って自分の腕前だけでゲームプレイするユーザーなんて絶滅危惧種よ
65 : 2021/03/22(月)17:29:01 ID:7SEnhFOs0
自分のまわりにも居たなRPG嫌い
なんでストーリー追う為だけに面倒なことさせられるのって言ってた
結末は同じなんでしょとか
なんでストーリー追う為だけに面倒なことさせられるのって言ってた
結末は同じなんでしょとか
73 : 2021/03/22(月)17:36:14 ID:QX3DLP9x0
>>65
わかってねーよな
それまでに至る過程と達成感を楽しむゲームだろうに
それまでに至る過程と達成感を楽しむゲームだろうに
67 : 2021/03/22(月)17:29:15 ID:MqvTtfXw0
ランダムエンカウントって考え方は
ランダムで様々なイベントが発生する神仕様だぞ
ランダムで様々なイベントが発生する神仕様だぞ
68 : 2021/03/22(月)17:30:31 ID:y7q1U3uD0
エンカウント(encount)って英単語が存在しないってことを突然思い出した
69 : 2021/03/22(月)17:32:24 ID:AcyBqeG+p
昔のゲームって数歩歩くだけでエンカするよな
70 : 2021/03/22(月)17:34:38 ID:qehIrhvWM
今やるとだるいのが多いんだよな
老いたこととゲーム屋に飼い慣らされちまってることを痛感するよ
老いたこととゲーム屋に飼い慣らされちまってることを痛感するよ
71 : 2021/03/22(月)17:35:06 ID:MqvTtfXw0
ストーリーばかり見たくなってるから
ランダムエンカウントがランダムで様々に発生するイベント群である
神仕様ってのが伝わらないんだろうな
ランダムエンカウントがランダムで様々に発生するイベント群である
神仕様ってのが伝わらないんだろうな
74 : 2021/03/22(月)17:36:18 ID:y7q1U3uD0
昔のゲームはスカスカで想像の余地があるのが楽しかったらしいので
ゲームを遊ばずに妄想していた方が楽しめるかもしれない
ゲームを遊ばずに妄想していた方が楽しめるかもしれない
75 : 2021/03/22(月)17:36:18 ID:FPXN5js30
その時代に合ったゲームだったのは間違いない
逆に今のRPGが時代に見合ってないんじゃないの?
逆に今のRPGが時代に見合ってないんじゃないの?