1 : 2021/02/16(火)19:57:40 ID:krLQ4n6+a
大手のゲームって日本も海外もマンネリが酷い

3 : 2021/02/16(火)19:59:03 ID:n+8KJAL0a
流行るゲームもPCのインディからが多いんだよな
5 : 2021/02/16(火)20:01:13 ID:Jb4xzaeA0
>>3
やっぱ安めだから手出しやすいんだよな
6 : 2021/02/16(火)20:03:59 ID:ZUk5YW420
内容が
PS2のシンプル2000みたいなもんだからな
一度辛酸を味わった日本メーカーは
インディーズに対しては慎重にならざるを得ない
PS2のシンプル2000みたいなもんだからな
一度辛酸を味わった日本メーカーは
インディーズに対しては慎重にならざるを得ない
つか今日、リトルナイトメアのCM民放でやってた
7 : 2021/02/16(火)20:04:03 ID:el1QukU+M
そうだな結果も出てるしサクナヒメ2100本未満のPSAAAタイトル
9 : 2021/02/16(火)20:06:04 ID:ATR4AqCQ0
反面、糞率も高い
11 : 2021/02/16(火)20:08:00 ID:n+8KJAL0a
>>9
だからレビューが重要になってくるんだよな
10 : 2021/02/16(火)20:06:50 ID:XNIwI7X/a
逆に言うと任天堂含めて大手メーカーは
いわゆる定番、安心安定のゲームを出してくれてればいいよ
実験的なものや斬新革新的なものはフットワークの軽いインディーズの方が期待できる
いわゆる定番、安心安定のゲームを出してくれてればいいよ
実験的なものや斬新革新的なものはフットワークの軽いインディーズの方が期待できる
15 : 2021/02/16(火)20:11:32 ID:IMlzDpfZ0
>>10
規模的な面ではやっぱ大手のが勝るし定番タイトルをボリューム増して届けるのが戦略的には良いよね
13 : 2021/02/16(火)20:10:17 ID:c4CPPvjp0
業界のクオリティ論やサード概念が粉砕されたのは確かなことだ
据置原理主義者のゲームデザイン選別がついに粛清されたんだよ
据置原理主義者のゲームデザイン選別がついに粛清されたんだよ
14 : 2021/02/16(火)20:10:38 ID:xEnT0LRY0
え、今気づいたの?
インディは自分に合うか選ぶのも楽しいぞ
インディは自分に合うか選ぶのも楽しいぞ
17 : 2021/02/16(火)20:13:06 ID:NsprbYgap
刺さる奴見つければ面白いけど大半はなんかのゲームのコピーゲーで遊ぶだけ時間の無駄
32 : 2021/02/16(火)20:25:28 ID:GH3J1Zq5M
>>17
コピーゲーだからってそこに作者のセンスが乗らないわけ無いからコピーでもいいものはいい
RimworldだってDFの劣化コピーから始まったようなもんだし
というか大体のサンドボックスは多少無理筋だがDFのとっ散らかった要素を整理しただけ
RimworldだってDFの劣化コピーから始まったようなもんだし
というか大体のサンドボックスは多少無理筋だがDFのとっ散らかった要素を整理しただけ
39 : 2021/02/16(火)20:35:49 ID:xEnT0LRY0
>>32
なにも全てが新発明で無くてもいいんだよね解るわ
既にそこらに在るものの組合せでも其れでしか醸せない個性は出せるし
自分に刺さるものとかも在る
18 : 2021/02/16(火)20:13:42 ID:Q3Ob89z40
インディは作者の作りたいゲームを作ってる 大手は事業計画に従って過去のヒット作を再生産してる
そら面白さに差は出るわな
そら面白さに差は出るわな
19 : 2021/02/16(火)20:14:49 ID:AbW2HU7Lp
ニンテンドーのDLストアはSteamぐらいレコメンド頑張ってほしいね
20 : 2021/02/16(火)20:15:51 ID:ebwWCJvm0
インディーズの玉石混交具合はPSくらいの頃までのゲーム業界を思い出すね
21 : 2021/02/16(火)20:17:48 ID:pYHs2zvY0
サードはグラフィックに力注いだせいで他の部分が全部疎かになってる
22 : 2021/02/16(火)20:18:24 ID:IMlzDpfZ0
ごく一部のセンスが爆発した傑作と100万回はみたような名作オマージュと商品未満のやべーやつ
大体こんな感じの構成ってイメージ
大体こんな感じの構成ってイメージ
25 : 2021/02/16(火)20:20:58 ID:38dZr5gd0
ジャンルによるわな
シュミレーション、ターン制やパズル的なのなら画像、処理速度とかどうでもいいけど
シュミレーション、ターン制やパズル的なのなら画像、処理速度とかどうでもいいけど
26 : 2021/02/16(火)20:20:59 ID:S3uIL65q0
インディーも多少ネタ尽きてきたからな
28 : 2021/02/16(火)20:23:16 ID:d5mTh80q0
インディーの方が多少実験的な事出来るからね
SFC~PS辺りまでは「なんでこれ開発した?w」みたいな
実験的なソフトあったけど家庭用ゲーム機での開発費が高騰して
そういうのはインディーに行った印象があるな
SFC~PS辺りまでは「なんでこれ開発した?w」みたいな
実験的なソフトあったけど家庭用ゲーム機での開発費が高騰して
そういうのはインディーに行った印象があるな
30 : 2021/02/16(火)20:24:20 ID:NsprbYgap
>>28
もうそのフェーズ終わったんだわ
29 : 2021/02/16(火)20:24:02 ID:Jb4xzaeA0
大手もインディーみたいなお手軽お手頃ゲーム出せるようプライド捨てたほうがいいね
31 : 2021/02/16(火)20:25:12 ID:IMlzDpfZ0
>>29
プライドというか大手の体制でインディー規模のソフト作ってると逆に採算悪い気がする
34 : 2021/02/16(火)20:29:55 ID:n+8KJAL0a
大手はアーリーアクセスみたいな事も出来ないんだよな
steamだと開発者との距離が近いし
steamだと開発者との距離が近いし
35 : 2021/02/16(火)20:30:44 ID:VrQGHW2pM
大手にとってお手頃ゲーではどうしても単価安くて人数に給料だせんからな末端は切りゃいいけど中核社員が鬼籍に入るか会社潰れるまでデカイ開発費かけて丁を持たせねばならぬ
36 : 2021/02/16(火)20:32:31 ID:6PFluLK50
インディーズは「痒いところに手が届く修正」を制作側が気軽に行えるのが決定的なメリットというか
個人開発者に至っては好きなように好き放題できるから細かいカスタマイズが出来る
大手は工程全てに金が掛かるし時間を趣味感覚で使えないから
どうしても任天堂みたいな計画体制じゃないと無茶が出来ない
ってか割とよく忘れるけど特に海外は延々賃金上がってるからな
個人開発者に至っては好きなように好き放題できるから細かいカスタマイズが出来る
大手は工程全てに金が掛かるし時間を趣味感覚で使えないから
どうしても任天堂みたいな計画体制じゃないと無茶が出来ない
ってか割とよく忘れるけど特に海外は延々賃金上がってるからな
37 : 2021/02/16(火)20:33:47 ID:IMlzDpfZ0
大手が直接作るよりはサクナヒメにおけるマベみたいなポジションに収まった方が誰にとってもいいと思う
38 : 2021/02/16(火)20:34:48 ID:/l4kHH+L0
まあ、大手は今まで積み上げてきたから大手であって
今までに生み出したIPの伸ばすっていう所にも労力割かないといけないからなぁ
それでも任天堂以外に、スクエニはオクトラ
カプコンは深世海や魔界村とかそこそこやってるけど
セガはホント、なにか新機軸開拓しないとキツイ
今までに生み出したIPの伸ばすっていう所にも労力割かないといけないからなぁ
それでも任天堂以外に、スクエニはオクトラ
カプコンは深世海や魔界村とかそこそこやってるけど
セガはホント、なにか新機軸開拓しないとキツイ
40 : 2021/02/16(火)20:37:25 ID:UQgddnOJ0
インディーは延々アップデートするのがあるからお得でもある
41 : 2021/02/16(火)20:53:10 ID:gwXyqUn40
大手だと売れる商品だけを作り続けるから、こぼれ落ちて消えるIPも出てくる
インディはそれをすくい取るオマージュ作品が多い気がする。
インディはそれをすくい取るオマージュ作品が多い気がする。
42 : 2021/02/16(火)21:00:47 ID:efN4b6cJd
というか垣根がなくなったよな
面白いに「丁寧さ」は含まれるかもしれないけど「金掛けた」は含まれなくなった
面白いに「丁寧さ」は含まれるかもしれないけど「金掛けた」は含まれなくなった
44 : 2021/02/16(火)21:06:31 ID:WmDggpyf0
>>42
開発に大金掛けて時間かけたAAAですら玉石混交どころか駄作率が高いというね
48 : 2021/02/16(火)21:34:04 ID:eIuM5nCdp
ブロックバスタータイトルは結構王道路線だからね
51 : 2021/02/16(火)21:45:50 ID:hJXqepJ7r
インディーは予算があまりないからアイデア勝負
バカみたいにお金かけて美麗グラだけど中身スカスカみたいね作りは出来ない
バカみたいにお金かけて美麗グラだけど中身スカスカみたいね作りは出来ない
53 : 2021/02/16(火)21:46:40 ID:H7cEcI6Dx
面白いよ
54 : 2021/02/16(火)21:49:56 ID:lq8F8Tal0
面白いんだけど
ローカライズのセンスだけはなんとかして欲しいなぁ
ローカライズのセンスだけはなんとかして欲しいなぁ
55 : 2021/02/16(火)21:52:21 ID:0+Cq+pSHp
ファルコムやガストはシリーズ育ててるからインディーズの波に飲まれても生き残れるだろうけど
作り捨てしてる日本一やコンパはそう長くないだろうね
作り捨てしてる日本一やコンパはそう長くないだろうね
日本一はソシャゲ当たってるらしいからそっちメインになるんちゃうかな
59 : 2021/02/16(火)22:03:19 ID:9u8er7O30
インディはクソゲー率高いからやる気しない
64 : 2021/02/16(火)22:31:49 ID:n+8KJAL0a
>>59
レビューちゃんとあるし評価高いのだけやればいいじゃん
60 : 2021/02/16(火)22:15:50 ID:VJOCE7Ilp
大手の大作路線とインディーズの小粒路線は食い合わんでしょ
潰れるのはどっち付かずな中小メーカーだよ
潰れるのはどっち付かずな中小メーカーだよ
62 : 2021/02/16(火)22:24:41 ID:IMlzDpfZ0
なんなら大手は販売でインディーを取り込めるしな
66 : 2021/02/16(火)22:33:52 ID:7bTPWaCd0
やたらともちあげてるがインディーはゴミの山だけどな
69 : 2021/02/16(火)22:37:28 ID:n+8KJAL0a
>>66
ゴミ多いかもしれないけど面白いのもないか?
70 : 2021/02/16(火)22:59:44 ID:qlihT+950
いまのPSはインディがトップセールスなんだっけ
71 : 2021/02/17(水)00:01:25 ID:5pUV9DX30
しかしどちらもバグ放置するメーカーだらけなのはなんとかならんのか
73 : 2021/02/17(水)00:10:30 ID:7HVwd3eH0
インディーズは合うやつはほんと面白いけどそういうの極わずかだし大手ってつまらないけど細かいところ少しは気にして作ってたんだなって思うようになったな
大手も数撃てれば面白いの作れるさ、どうやったら数撃てるようになるのかは知らんけど
大手も数撃てれば面白いの作れるさ、どうやったら数撃てるようになるのかは知らんけど
74 : 2021/02/17(水)00:15:43 ID:N7MhXw5c0
PCで遊んで
面白かったら
スイッチのパッケ版を買っている
面白かったら
スイッチのパッケ版を買っている
75 : 2021/02/17(水)00:16:44 ID:NZsGeyUPa
とんでもねぇクソゲーも多々ある。
76 : 2021/02/17(水)00:18:14 ID:LMuN2h3m0
インディーのほぼすべてがマンネリ
これが現実
これが現実
78 : 2021/02/17(水)00:31:22 ID:qz13aQIA0
>>76
どんなインディゲーやってそう思ったの?
77 : 2021/02/17(水)00:30:41 ID:ZeGDcadM0
でも低予算ゲーの域を出ない
79 : 2021/02/17(水)00:44:22 ID:Z27g6UxH0
インディのメドロイドヴァニアやローグライトなんかマンネリ通り越してんぞ
80 : 2021/02/17(水)01:39:26 ID:Uc8ySG51d
具体的なインディータイトルがぜんぜんあがってないな
81 : 2021/02/17(水)02:20:08 ID:vsmbT8B30
アーリーアクセスだと難易度上がる!ってのも、こういう理由で難しすぎるぞ!ってちゃんと言えば大抵下げてもらえるぞ
その為のアーリーだし 一番怖いのは当たり前だが牛歩アンド資金切れ Hellsignみたいなもったいなさすぎるケースもあるしな
その為のアーリーだし 一番怖いのは当たり前だが牛歩アンド資金切れ Hellsignみたいなもったいなさすぎるケースもあるしな
82 : 2021/02/17(水)02:24:47 ID:3HeasKLMp
日本一ソフトとか言うインディーズをフルプライスで売る謎の会社
83 : 2021/02/17(水)02:30:19 ID:IVqyzXoCK
大手も発売後何年もアプデを続けて神ゲーを作るという戦略は取れないもんね
84 : 2021/02/17(水)02:30:55 ID:JerkxSBAa
ホロウナイト・デッドセルズ・スレイザスパイア
この辺は本来和サードが出さないとダメなゲームだったんだよな
この辺は本来和サードが出さないとダメなゲームだったんだよな
86 : 2021/02/17(水)03:22:28 ID:xXe/PmjJ0
>>84
散々やってきたことだぞ
85 : 2021/02/17(水)02:32:56 ID:08swRwpVM
PSご自慢のAAAタイトルが次々にインディーゲーよりも売れない面白くないただ高いだけのゴミ
87 : 2021/02/17(水)03:25:04 ID:cYM+Y+tI0
なぜそういうのを作れなくなったのかだな
88 : 2021/02/17(水)03:38:55 ID:xXe/PmjJ0
>>87
インディーは数百円から数千円、大手はフルプライスで儲けてる
ホロウナイトなんかファンに開発費出してもらうくらい儲かってない
力のあるインディーでも大手に開発費求めるくらい難しくなってる
ホロウナイトなんかファンに開発費出してもらうくらい儲かってない
力のあるインディーでも大手に開発費求めるくらい難しくなってる
102 : 2021/02/17(水)11:48:20 ID:OO9e4mXd0
>>88
というか海外のインディーズはアメリカの大手企業が辿った道をそのままなぞってるからな
個人制作くらいしか昔のインディーズは息しとらんやろ
日本は割と本当に家内制手工業やってるけど
個人制作くらいしか昔のインディーズは息しとらんやろ
日本は割と本当に家内制手工業やってるけど
89 : 2021/02/17(水)03:41:29 ID:xXe/PmjJ0
インディーは数年前からマンネリが激しくなった
unityやらue4が使いやすくなって購入したアセットを組み合わせただけのゲームが氾濫してる
評価が高いもの以外気を付けた方がいい
unityやらue4が使いやすくなって購入したアセットを組み合わせただけのゲームが氾濫してる
評価が高いもの以外気を付けた方がいい
90 : 2021/02/17(水)03:43:48 ID:eiTmaYK0M
大作はこける訳にはいかんから無難な内容になりがち
91 : 2021/02/17(水)04:10:35 ID:xXe/PmjJ0
>>90
そうだなストーリーが特に分かりやすい、ラスアス2みたいにぶっ飛ばすと炎上する
92 : 2021/02/17(水)04:18:26 ID:H1rA8tPy0
インディーも面白いの多いよな
とりあえず、Salt and Sanctuary出ればいいよ
インディーにはメトロイドヴァニアしか求めて無いけどね(笑)
とりあえず、Salt and Sanctuary出ればいいよ
インディーにはメトロイドヴァニアしか求めて無いけどね(笑)
引用元: 大手よりインディゲーの方が面白くないか?