1 : 2021/02/14(日)00:24:34 ID:CvoxQ2Ua0
ロード時間無い上に性能も上。
これは勝ったろ
これは勝ったろ

3 : 2021/02/14(日)00:26:13 ID:TVpVImLJ0
御用メディア「CD-ROMとポリゴンが次世代機の証!プレステVSサターーーーーン次・世・代・ゲーム機戦・争!」
4 : 2021/02/14(日)00:26:44 ID:IWpWbAoB0
バーチャルボーイ「俺もお忘れなく」
5 : 2021/02/14(日)00:28:18 ID:JrYCtbNw0
ポリゴン数が多けりゃいいという時代だからね
セガが60万ポリゴンと言ったらソニーは100万
ポリゴンというような時代だからね
セガが60万ポリゴンと言ったらソニーは100万
ポリゴンというような時代だからね
そこに10万ポリゴンのN64デビューな訳よ
ユーザーがどう思ったかわかる?
9 : 2021/02/14(日)00:31:38 ID:2vzA9RDJ0
>>5
PSはティラノサウルスの動画見せて36万ポリゴン!とかじゃなかった?
6 : 2021/02/14(日)00:29:05 ID:nokoN7d00
一応64bitだけど32bitじゃないとまともに動かんゴミハード
7 : 2021/02/14(日)00:30:33 ID:0ODFPmcV0
コントローラーも革新的だった。
スーファミからあれってチートだろ。
スーファミからあれってチートだろ。
8 : 2021/02/14(日)00:30:36 ID:2vzA9RDJ0
逆に「処理できないなら先に描いておけばいいじゃない」(PC-FX)
10 : 2021/02/14(日)00:33:20 ID:JrYCtbNw0
初めのうちはそのレベルだったんだけどそのうち演算
機の表示理論値を載せ出したから
機の表示理論値を載せ出したから
実性能でアンチエイリアシングまでかけて10万ポリゴン使えたのと別次元の話よ
11 : 2021/02/14(日)00:34:56 ID:kT6IlDX50
プレステやサターンではマリオ64や時オカは到底作れなかっただろうし、当時は苦戦したけど今となっては64の方向性は正しかった
17 : 2021/02/14(日)00:36:55 ID:TVpVImLJ0
>>11
まずウェーブレースが無理
35 : 2021/02/14(日)06:35:21 ID:Nfpt3Rup0
>>17
あの波の表現力凄かったね
12 : 2021/02/14(日)00:35:10 ID:TVpVImLJ0
???「32ビットツインCPUで64ビット『級』だぁ~~!!!」
13 : 2021/02/14(日)00:35:53 ID:e+mIGSGk0
ゼルダ64とかDDとか
困難な難産は多かったな
困難な難産は多かったな
14 : 2021/02/14(日)00:35:54 ID:YVwbxHOVa
今やるとグラよりロードが無いのが快適だな
20 : 2021/02/14(日)00:45:48 ID:e+mIGSGk0
>>14
ナウローディングが表示されないだけで
ソフトによっては
黒画面が長いのとかあったけどな
ソフトによっては
黒画面が長いのとかあったけどな
15 : 2021/02/14(日)00:35:58 ID:TZAsQkzS0
実はPSは演出としての3DはあってもZバッファ、アナログスティックという入力も含めた
真の3Dを実現したのはN64が最初だったからな。
またIPという点でもスマブラやどうぶつの森といった今でも1000万本クラスの
タイトルやコンシューマFPSの金字塔ゴールデンアイ007とかN64なくしては
現在の任天堂はなかっただろう。
真の3Dを実現したのはN64が最初だったからな。
またIPという点でもスマブラやどうぶつの森といった今でも1000万本クラスの
タイトルやコンシューマFPSの金字塔ゴールデンアイ007とかN64なくしては
現在の任天堂はなかっただろう。
16 : 2021/02/14(日)00:36:43 ID:6llbimEP0
64の功績は3DスティックとCボタンユニットという現在のコントローラのスタンダードを作ったところに尽きる
あと振動
あと振動
29 : 2021/02/14(日)03:07:10 ID:yA/Alw9g0
>>16
マリオとゼルダで3Dゲームの基本作ってしまった
開発者がどれほど驚いたか素人にはわからない
開発者がどれほど驚いたか素人にはわからない
18 : 2021/02/14(日)00:39:30 ID:8d3kMHmG0
64時代のパワプロはマジ神
19 : 2021/02/14(日)00:45:21 ID:QXpwlt+30
ロード上性能上4人プレイ標準
でもボロ負け
でもボロ負け
21 : 2021/02/14(日)00:56:15 ID:dkrwe6lnp
容量が少なすぎたのが負け
SwitchならBDの1/3はあるのに、
64はCDの1/20以下だった
SwitchならBDの1/3はあるのに、
64はCDの1/20以下だった
22 : 2021/02/14(日)01:06:16 ID:eka/hIVZ0
面白いソフトばっかりだったけどな
オウガバトル64とか嵌ってなぁ
オウガバトル64とか嵌ってなぁ
23 : 2021/02/14(日)01:07:43 ID:x4xGDQuI0
ゴエモンとシレンやった
24 : 2021/02/14(日)01:32:58 ID:HTO/wjuZa
その代わりソフト高めだったからな
PSとかが5800ぐらいの中で64のソフトは9800とかそんなだった
PSとかが5800ぐらいの中で64のソフトは9800とかそんなだった
26 : 2021/02/14(日)02:27:04 ID:KTywcYmz0
逆に64bitなのにこの程度かとしか思わんかったなw
28 : 2021/02/14(日)03:02:02 ID:vVBvKpPy0
ちゃんと64ビットモードで動かしてたのってあんの?
最強羽生将棋とか?
最強羽生将棋とか?
31 : 2021/02/14(日)03:40:50 ID:j51vV0IR0
ちなみにPSPとほぼ同じCPU
32 : 2021/02/14(日)04:43:29 ID:cHU8ZXpN0
プレステ5て何億ポリゴンくらい?
たしかmodel3が100万ポリゴン
ドリームキャストが300万ポリゴン
ゲームキューブが1000万ポリゴンだった
たしかmodel3が100万ポリゴン
ドリームキャストが300万ポリゴン
ゲームキューブが1000万ポリゴンだった
42 : 2021/02/14(日)07:16:51 ID:lE2Z25Sz0St.V
>>32
ドリキャスは実際に表示できるポリゴン数は70万程度らしい
モデル3より若干劣る
モデル3より若干劣る
33 : 2021/02/14(日)04:56:54 ID:8LZKwmo50
負けたハードってイメージ
34 : 2021/02/14(日)06:17:40 ID:Pq8F8/lf0
あの時代にZバッファ
36 : 2021/02/14(日)06:37:22 ID:5Na4dP600
あの時代は各ハード次世代感ってのがそれぞれあったがその中でも俺が一番
次世代感を感じたのはやっぱマリオ64だったな。あんな3D空間を自由に動き回れる
ゲームだなんて衝撃しかなかった。今の子は物心付いたときからそんなの当然だから
あの衝撃は分からんだろなあ
次世代感を感じたのはやっぱマリオ64だったな。あんな3D空間を自由に動き回れる
ゲームだなんて衝撃しかなかった。今の子は物心付いたときからそんなの当然だから
あの衝撃は分からんだろなあ
37 : 2021/02/14(日)06:39:18 ID:Nfpt3Rup0
任天堂ってWiiからスペック追うの止めたって思うなその前のGCは良いハードだったけど
38 : 2021/02/14(日)06:42:09 ID:5Na4dP600
>>37
PS2がなぜ売れたか? って理由をSCEよりも任天堂の方が実は分かってたのだと思う
SCEは高性能のお陰で売れたと解釈した。が、それならGCはもっと売れてたはずだからな
PS2を当時買ってたのは主にライト層だ。そのライト層を奪うしか勝つ方法は無いと気が付いたんじゃないかな
SCEは高性能のお陰で売れたと解釈した。が、それならGCはもっと売れてたはずだからな
PS2を当時買ってたのは主にライト層だ。そのライト層を奪うしか勝つ方法は無いと気が付いたんじゃないかな
43 : 2021/02/14(日)07:28:31 ID:NzM3n3D5rSt.V
>>38
PS2のライトはDVDにとられててほぼゲームしなかった
結果ソフトメーカーがオタク向けに走った
そこでDS、Wiiが誕生
結果ソフトメーカーがオタク向けに走った
そこでDS、Wiiが誕生
今はガチャアプリやSNSにライトがとられてて
今度もpswは見て見ぬふり
switchが生まれた
39 : 2021/02/14(日)06:47:18 ID:xdFs+bZB0
カセットじゃなくって最初から64DDで発売されてりゃワンチャンあったかもしてなかった
40 : 2021/02/14(日)06:51:01 ID:5Na4dP600
実際カセットの手軽性は良かったよ。ロード時間なんて全然なくて快適だったしな
SFCみたいにセーブデータが消えやすい事もないし、本体への接触もしやすいので
FC、SFCのようにフーフーしないと中々つかない現象も起きにくなった。細かい点も改良してるぜ
SFCみたいにセーブデータが消えやすい事もないし、本体への接触もしやすいので
FC、SFCのようにフーフーしないと中々つかない現象も起きにくなった。細かい点も改良してるぜ
41 : 2021/02/14(日)07:14:25 ID:FYNz6mMWMSt.V
PS SSよりも2年くらい発売が遅かったのも致命的だったと思う
44 : 2021/02/14(日)07:35:17 ID:Uhs/WDTK0St.V
今でこそ「ムービーゲーwwwwwwww」て扱いだが、
当時はマジでムービー大正義、ムービー垂れ流すだけで評価されるまであったからな
あのDQすら耐えられなくなってDQ7で(恐怖の)ムービー入れちゃったくらいだ
当時はマジでムービー大正義、ムービー垂れ流すだけで評価されるまであったからな
あのDQすら耐えられなくなってDQ7で(恐怖の)ムービー入れちゃったくらいだ
それでカートリッジでプリレンダムービー不可じゃサードは受け入れられんわな
49 : 2021/02/14(日)07:58:53 ID:5Na4dP600St.V
>>44
当時はあれが新しいものだったからな。そしてまだ黎明期だから
ユーザー側もムービーってものが何か?ってのが分かってない人も多くて
あれをPSのグラフィック能力でリアルタイムで動かしてるんだ? って思ってた人も
多かったんじゃない?そういう事情も含めて「スゲー」ってなったんだよな
ユーザー側もムービーってものが何か?ってのが分かってない人も多くて
あれをPSのグラフィック能力でリアルタイムで動かしてるんだ? って思ってた人も
多かったんじゃない?そういう事情も含めて「スゲー」ってなったんだよな
結果ムービーが容量的にあまり使えない64はそれより劣って見られてしまったのが痛かった
45 : 2021/02/14(日)07:35:33 ID:tAaojGed0St.V
ハード設計時から3Dゲームにはカメラ動かす入力装置が必要だよな
て判ってたのがスゴい
左右リバースにぐちぐち文句たれてる奴がたまにいるけどそもそも任天堂
いなければカメラ動かす発想が10年は遅れてた
て判ってたのがスゴい
左右リバースにぐちぐち文句たれてる奴がたまにいるけどそもそも任天堂
いなければカメラ動かす発想が10年は遅れてた
48 : 2021/02/14(日)07:52:30 ID:xdFs+bZB0St.V
>>45
さすがにそれは歴史改変がすぎる
そもそも64はカメラ動かす入力装置のことなんか考えてなかったハードだし
カメラ動かす発想だけならPSのほぼロンチですらすでにやってた
そもそも64はカメラ動かす入力装置のことなんか考えてなかったハードだし
カメラ動かす発想だけならPSのほぼロンチですらすでにやってた
46 : 2021/02/14(日)07:46:40 ID:2vzA9RDJ0St.V
そこまで遅れはしなかっただろうが
がめついところが特許取ってガチガチに縛られてそう
がめついところが特許取ってガチガチに縛られてそう
53 : 2021/02/14(日)09:34:21 ID:zXQjDAtc0St.V
あの当時はネットもろくに普及してなかったしメディアミクス黎明期だったから
CD-ROMマガジンとか出せなかったのはむしろデメリットだったでしょ
CD-ROMマガジンとか出せなかったのはむしろデメリットだったでしょ
56 : 2021/02/14(日)09:56:56 ID:Fik9pC8G0St.V
制約の多いマシンだったらしいな
59 : 2021/02/14(日)10:59:51 ID:h3gRPehP0St.V
32bitCPU2つ積んだ実質64bit級のセガサターンの敵ではない
なお32bit x2 は33bitでないの?とつっこんではいけない
60 : 2021/02/14(日)11:14:22 ID:UQrKCVJuaSt.V
ハイレゾパック装着で完全体になった
61 : 2021/02/14(日)11:39:32 ID:X12FriErMSt.V
実はN64のコプロには32bitのプロセッサが入ってるのである
62 : 2021/02/14(日)12:10:22 ID:kAyM/8T70St.V
64DDと組み合わせて完全体かな、通販限定だったし持ってたのこのスレで俺だけじゃね?
63 : 2021/02/14(日)12:40:45 ID:WruL9TAy0St.V
Zバッファ搭載で破綻のないポリゴン処理はしてたけど魅力的なソフトが皆無だったなー
興味を引いたの罪と罰だけ
SFCでかっこよかったスターフォックスは教育番組みたいにダサくなってたしよ
興味を引いたの罪と罰だけ
SFCでかっこよかったスターフォックスは教育番組みたいにダサくなってたしよ
64 : 2021/02/14(日)13:03:17 ID:Ra8OaPjpaSt.V
一個人のかっこよさとか心底どうでもいい
厨二だっただけやろ
厨二だっただけやろ
65 : 2021/02/14(日)14:04:43 ID:1iQiga6k0St.V
スーファミのスターフォックスは洋ゲーだから当時のポリゴンも相まって他に無いソリッド感あったのは分かる
66 : 2021/02/14(日)14:08:04 ID:RDA+nMMm0St.V
ここまで1994年発売、(自称)64bit、カートリッジ式のAtariJaguarの話題なし
67 : 2021/02/14(日)19:28:23 ID:WruL9TAy0St.V
ソフトのリスト眺めてるとアクションじゃないRPGが極端に少ないな
RPGが苦手と言われたメガドラどころじゃない深刻さ
RPGが苦手と言われたメガドラどころじゃない深刻さ
68 : 2021/02/14(日)19:41:41 ID:H+a3t8H7aSt.V
今敢えてカセットでゲームやってみたい気持ちもあるわ
一応GBAが最後だよね
それ以降は携帯機もカセットというよりカードタイプになったし
69 : 2021/02/14(日)20:26:33 ID:xdFs+bZB0St.V
>>68
それは何? 要するに物理的にでっかい「カセット」ってのを手にとってそれでゲームをやってみたいってこと?
GBAのをカセットというのであればニンテンドーDSもまだカセットといっていいと思うけど…大きさ的にね
3DSのになるとちょっともうかなり小さくなっててカセット感はなくなってるけどw
GBAのをカセットというのであればニンテンドーDSもまだカセットといっていいと思うけど…大きさ的にね
3DSのになるとちょっともうかなり小さくなっててカセット感はなくなってるけどw
75 : 2021/02/15(月)08:13:40 ID:aSu9YA4/0
>>69
switchカードもいわゆるカートリッジである事には違いないから実質的にはカセットと変わらんからなー
でも実際FCとかSFCでカセット買ってきて最初に箱開ける瞬間ワクワク感は確かにあったな
やっぱり実際に大きさがある方がそういうのってあったよな。イラストとかが大きく書かれてたりしてさ
まあとはいっても小さい方が便利だから戻った方が良いとは思わんけどなw ただの思い出話だな
70 : 2021/02/14(日)20:27:47 ID:c0TnVhxcHSt.V
DSと3DSってソフトの大きさ同じやろ
71 : 2021/02/14(日)20:30:42 ID:xdFs+bZB0St.V
あ、3DSじゃなくってスイッチの間違いw
すまん
すまん
72 : 2021/02/15(月)06:13:39 ID:MQXlGHOq0
なんか64てポリゴンに歪みはなかったけどテクスチャーがのっぺりだったよね。
メモリ少ししか積んでなかったんだろな
メモリ少ししか積んでなかったんだろな
73 : 2021/02/15(月)07:05:16 ID:4DJSLqz80
>>72
PSやSSに比べりゃメモリ量は全然多い
64のテクチャがのっぺりに見えたのはテクスチャフィルタリングのせいだろ
64のテクチャがのっぺりに見えたのはテクスチャフィルタリングのせいだろ
76 : 2021/02/15(月)08:32:53 ID:R8/6Entx0
>>73
しかしフィルタリング外してもやっぱりテクスチャ小さい
同じゲームで比較しないと意味ないけど
テクスチャに関しては全体的に64の方がカツカツな印象
同じゲームで比較しないと意味ないけど
テクスチャに関しては全体的に64の方がカツカツな印象
74 : 2021/02/15(月)07:33:42 ID:/ZRhCkGUM
マリオカートの出来が悪かった
79 : 2021/02/15(月)09:38:16 ID:rXEs3t8F0
>>74
デバッグよりも発売日を優先したのだろう