1 : 2020/12/18(金)08:59:03 ID:gm0rUhQQ0
リメイクは神だけど、オリジナル版n方って普通かそれ以下じゃね?システムつまんねえし

2 : 2020/12/18(金)08:59:41 ID:BExqDsxP0
FF自体つまんないよ
4 : 2020/12/18(金)09:02:28 ID:gm0rUhQQ0
>>2
それを言っちゃお終いよ
それを言っちゃお終いよ
3 : 2020/12/18(金)09:02:21 ID:/A6vBEB/0
まあまあ
5 : 2020/12/18(金)09:03:12 ID:wyc67sIW0
ストーリーもつまらんかったな、でも夢中になってプレイした
6 : 2020/12/18(金)09:17:47 ID:/gzHLruN0
マテリアを育てたりスノボやったりゲーム自体は当時は良かったよ
ただストーリーは電波過ぎて未だに説明されても分からん
ただストーリーは電波過ぎて未だに説明されても分からん
9 : 2020/12/18(金)09:24:11 ID:PyLvUfCy0
>>6
訳の分からん専門用語と謎を出しまくってプレイヤーを煙に巻くと言うノムリッシュ路線の走りだからね
まあそういう厨ニ路線が当時の中高生にとっては何となくカッケーってなったんだけど
まあそういう厨ニ路線が当時の中高生にとっては何となくカッケーってなったんだけど
でも結局はその謎も殆ど夢落ちに近い形でぶん投げ。そしてエンディングは500年後で
プレイヤーの想像にお任せ。かなり強引なシナリオ展開であってFF7はストーリーが面白かったって人は
結構思い出補正に支えられてる人だと思う
13 : 2020/12/18(金)09:45:07 ID:wb61lYCdr
>>9
当時はまだネットも普及してなくて厨二がカッコ悪い風潮もなかったな
ネットが普及してダサいって見られるようになった
ネットが普及してダサいって見られるようになった
8 : 2020/12/18(金)09:22:17 ID:UmUM2JmVp
発売前のワクワク感は尋常じゃなかった
こんなグラのゲーム見たことなかったし
セブンのデジキューブで買った
こんなグラのゲーム見たことなかったし
セブンのデジキューブで買った
10 : 2020/12/18(金)09:37:18 ID:wb61lYCdr
時代を越えられないのはわかってたな
当時限定要素が多すぎる
当時限定要素が多すぎる
11 : 2020/12/18(金)09:38:15 ID:6P1rX+0n0
そんなん言ったら1番売れてる赤緑だってVCでやったらあんま面白くなかったよ
12 : 2020/12/18(金)09:39:54 ID:jsk4+X6o0
一枚絵マップに人物ポリゴンの2D3D手法
ブレイブリーデフォルトが現代的に応用したらゴミグラとケチをつけるその本性よ
ブレイブリーデフォルトが現代的に応用したらゴミグラとケチをつけるその本性よ
14 : 2020/12/18(金)09:46:09 ID:gyiUK/3X0
当時はあれでもわくわく感があった
15 : 2020/12/18(金)09:52:57 ID:6ZUrS9oTr
マップに3Dを割いたゼノギアスの方がわくわく感あったので7の評価が余計に下がることに
その後高橋が理論として提唱するに至ったがキャラ3Dマップ2Dは個人の考えというレベルでなく科学として間違ってるよ
17 : 2020/12/18(金)09:53:56 ID:y3sPTju90
FF5や6はスーファミで遊んでも面白いのに
18 : 2020/12/18(金)09:54:04 ID:bk6ypWtsr
本当の自分を見つけるのは面白かったよ
ただ、エアリスがかわいそすぎて…
ただ、エアリスがかわいそすぎて…
20 : 2020/12/18(金)09:56:47 ID:PyLvUfCy0
しかしその本当の性格の方のクラウドって派生作で半ば無かったことにされてしまったよな
「興味ないね」の方が本当のキャラみたいに扱われ始めた
そっちの方が人気あるのは分かるが、原作のストーリー全否定なんでは と思ってしまうな
「興味ないね」の方が本当のキャラみたいに扱われ始めた
そっちの方が人気あるのは分かるが、原作のストーリー全否定なんでは と思ってしまうな
本当の自分を思い出して吹っ切れる点はFF7の物語の肝のはずなのにな
21 : 2020/12/18(金)09:57:38 ID:u2AWOLhT0
FF7評価の半分はグラすげぇだったからな
23 : 2020/12/18(金)10:00:07 ID:PyLvUfCy0
グラフィックもムービーや背景の一枚絵などは奇麗なのだが、肝心の3Dポリゴンに関しては
当時としてもしょっぱいレベルだったよね。でも雑誌やCMでは奇麗な方だけ紹介しるイメージ戦略をしてた
まあ、当時は3Dで演出するだけでなんか凄いって時代だったのだけどね
当時としてもしょっぱいレベルだったよね。でも雑誌やCMでは奇麗な方だけ紹介しるイメージ戦略をしてた
まあ、当時は3Dで演出するだけでなんか凄いって時代だったのだけどね
25 : 2020/12/18(金)10:02:56 ID:wb61lYCdr
当時もっとも大作感のあったゲームだったことには違いない
ムービー・グラフィック、あとキャラはFFの中ではよかったように思う
ただ戦闘システムなどは誰でもできるTHE 普通だった(FF5と比べたら落ちる)
ムービー・グラフィック、あとキャラはFFの中ではよかったように思う
ただ戦闘システムなどは誰でもできるTHE 普通だった(FF5と比べたら落ちる)
でも広く受けた要因は半分以上THE 普通だったからだったろうと思う
誰でもクリアできる大作は少なく、需要があった
26 : 2020/12/18(金)10:03:40 ID:zwhdOL2Aa
いや、面白かったよ
7R?
そんなんは知らん
7R?
そんなんは知らん
27 : 2020/12/18(金)10:03:44 ID:jsk4+X6o0
システムを刷新し続ける挑戦()だなんて
何のこだわりもないか本物をつくれないという失望感にしかならない
世界観やお話が商品だとするも、その説得力をブランド補正に頼る堕落シリーズだね
何のこだわりもないか本物をつくれないという失望感にしかならない
世界観やお話が商品だとするも、その説得力をブランド補正に頼る堕落シリーズだね
28 : 2020/12/18(金)10:04:21 ID:U2tN3Wqsr
リアタイなら面白かったし
29 : 2020/12/18(金)10:04:33 ID:gyiUK/3X0
昔のゲームって2Dのドットは今やっても全然大丈夫なんだけど
昔の3Dゲームはグラフィックが汚すぎるんだよな
昔の3Dゲームはグラフィックが汚すぎるんだよな
31 : 2020/12/18(金)10:06:26 ID:TBf7qwuZ0
FF8がリアルタイムで初だったから少し前で数段しょぼい7が当時すごかったとか言われても信じられん
32 : 2020/12/18(金)10:08:47 ID:bk6ypWtsr
>>31
自分もFF8が初めてみたPSシリーズのFFだった。
はじめの造形みた時は少し戸惑ったけど、前のFFのデフォルメはこんな感じ+BGMのドラムとベースの音が好きでそこから気にならなくなったよ
FF9を見たらこんな造形でつくってほしかったなぁと思ったりはしたけどね
はじめの造形みた時は少し戸惑ったけど、前のFFのデフォルメはこんな感じ+BGMのドラムとベースの音が好きでそこから気にならなくなったよ
FF9を見たらこんな造形でつくってほしかったなぁと思ったりはしたけどね
33 : 2020/12/18(金)10:09:07 ID:gyiUK/3X0
当時のFF7の勢いはすごかった
自分も公立高校受かったら
PSとFF7を親から買ってもらえる約束をして
サターンや64よりPSを選んだのは
やっぱりFF7が決めてだったんだよな
自分も公立高校受かったら
PSとFF7を親から買ってもらえる約束をして
サターンや64よりPSを選んだのは
やっぱりFF7が決めてだったんだよな
34 : 2020/12/18(金)10:09:14 ID:jf8RDRKv0
たぶんポリゴンで立体的に見えるてのがすごかったんじゃないか
もはや今エフェクトがなんか職人技みたいな、シリーズ物でもギアーズもよくみたら省略されてたりするもんな
もはや今エフェクトがなんか職人技みたいな、シリーズ物でもギアーズもよくみたら省略されてたりするもんな
35 : 2020/12/18(金)10:16:09 ID:aDeG51HQ0
リヴァイアサンが絶讃されていたけど玩具のヘビにしか見えない
36 : 2020/12/18(金)10:25:08 ID:i3Wyzif9a
お前らてなんにでも文句つけるよな
37 : 2020/12/18(金)10:30:13 ID:bk6ypWtsr
>>36
生きてるから当たり前じゃん
お前死んでるの?
お前死んでるの?
38 : 2020/12/18(金)10:35:11 ID:i3Wyzif9a
>>37
こんなクソのような反論しか出来ないあたり生きてる意味ねーな
39 : 2020/12/18(金)10:36:03 ID:bk6ypWtsr
>>38
なんだ、文句を言えてるじゃん
40 : 2020/12/18(金)11:29:15 ID:kWQ1R2x40
最後はチョコボ育成ゲーム
44 : 2020/12/18(金)14:02:55 ID:mUeZYWEt0
時代考えろよ
少なくとも当時は今のあつ森以上にすごかったけどな
少なくとも当時は今のあつ森以上にすごかったけどな
49 : 2020/12/18(金)15:03:32 ID:x+qtdUMA0
>>44
当時抜きん出て凄かったのは確かだがさすがに今のあつ森以上はない
層の厚さもそうだがSNSの台頭で伝播力が当時とは比較にならん
層の厚さもそうだがSNSの台頭で伝播力が当時とは比較にならん
46 : 2020/12/18(金)14:52:50 ID:oAXw2pcB0
ただの技術デモ
もう化石のゴミ
もう化石のゴミ
47 : 2020/12/18(金)14:56:05 ID:lbmfSeBP0
オリジナルしかやってねえからもう記憶にねえんだよな
50 : 2020/12/18(金)15:06:51 ID:xzhOq6m10
使い方次第では
今でも書き割り背景の上を歩かせる手法は
活用できると思う
今でも書き割り背景の上を歩かせる手法は
活用できると思う
具体的にどう使うかのアイデアは
作り手じゃない自分には浮かんで来ないけれど
ノイズを増やすほど優れている
というグラフィック信仰で開発に苦しんでいるメーカーであればあるほど
脱出方法の一つになるんじゃないかな
51 : 2020/12/18(金)15:07:43 ID:EEV8QvN5a
つまんなかったよ、当時からつまんないと思ってた人もいるだろ
ただし当時としてはすごかったよ、当時としてはこれ以上のものはなかった
そりゃ売れるのはわかるよ
ただし当時としてはすごかったよ、当時としてはこれ以上のものはなかった
そりゃ売れるのはわかるよ
52 : 2020/12/18(金)15:17:42 ID:xzhOq6m10
伊藤裕之みたいな偏屈ゲームデザイナーが
エッジ利かせてた頃のFFは
合わないなーと感じても一応クリアまで付き合わせるだけのオーラがあった
たぶんこの人がゲーム部分を支えていたんだろうなと
エッジ利かせてた頃のFFは
合わないなーと感じても一応クリアまで付き合わせるだけのオーラがあった
たぶんこの人がゲーム部分を支えていたんだろうなと
53 : 2020/12/18(金)15:31:02 ID:Upd3rLzW0
ゴールドソーサーは一晩中やってたなー。
54 : 2020/12/18(金)15:48:38 ID:UmUM2JmVp
自堕落な学生生活を思い出す