1 : 2020/12/09(水)08:12:17 ID:GOiiUI/30
ロード

2 : 2020/12/09(水)08:14:27 ID:tnq+y8bS0
>>1
何でもないような事が しあわせだったと思う
3 : 2020/12/09(水)08:16:32 ID:5rIWicuN0
何でもない夜のこと
4 : 2020/12/09(水)08:16:58 ID:HpYMX4T7d
引き算できないこと
5 : 2020/12/09(水)08:17:08 ID:iEx/Op4E0
スクエニとセガが糞ゲーを出してくる
6 : 2020/12/09(水)08:18:34 ID:BoxsLjBDp
信者の存在
7 : 2020/12/09(水)08:18:53 ID:B094FRKGd
家庭用ゲームにまでソシャゲ要素入れてくるから
8 : 2020/12/09(水)08:20:26 ID:HQSMLBGh0
ゲームがはじまる前の
本体、ソフトの各種アップデート。
まぁ冷める冷める。
本体、ソフトの各種アップデート。
まぁ冷める冷める。
12 : 2020/12/09(水)08:28:11 ID:16Pi/9eM0
>>8
これ
しかもゲームによって糞重いってどういう事だ
しかもゲームによって糞重いってどういう事だ
9 : 2020/12/09(水)08:24:16 ID:BW/0UXr60
開発費の高騰
ユーザーが文句しか言わない癖に買わない
ユーザーが文句しか言わない癖に買わない
10 : 2020/12/09(水)08:25:49 ID:zew8kyHKM
過剰なグラフィックの作り込みに尽きる
11 : 2020/12/09(水)08:26:23 ID:YkpFznP8r
信者と自称ゲーマー
14 : 2020/12/09(水)08:32:36 ID:f278y9yO0
洋ゲー大手の多様性のなさはヤバいと思う
OW疲れって言葉がだいぶ前にあったけど一つのゲームに飽きると
他社のゲームも似たようなシステムを使ってたりするから全部飽きるみたいな現象が起きる
OW疲れって言葉がだいぶ前にあったけど一つのゲームに飽きると
他社のゲームも似たようなシステムを使ってたりするから全部飽きるみたいな現象が起きる
15 : 2020/12/09(水)08:35:31 ID:QJGiPZ5H0
開発期間の長さ
16 : 2020/12/09(水)08:36:56 ID:xLdQJM8f0
任天堂が一番気にしてそうなロード時間を
任豚が全力でロードなんてどうでもいい!!
とか言っちゃったのが可哀想
17 : 2020/12/09(水)08:37:12 ID:z0hbBJC60
むしろ最近のゲームは良くなってきた
PS2PS3の頃の「映画みたいなゲーム」全盛期が一番つまらなかった
PS2PS3の頃の「映画みたいなゲーム」全盛期が一番つまらなかった
ロードもPS2とかの頃よりは大分マシになってない?
24 : 2020/12/09(水)09:08:57 ID:GgEZEqGf0
>>17
まぁ『映画みたいなゲーム』や『作りこまれたグラヒック』が見たけりゃわざわざゲームでするまでもなく映画を観るわな。
35 : 2020/12/09(水)09:44:29 ID:M6Pebj/+0
>>24
「映画みたいなゲーム」が映画を超えるかなと思ったけど、
結局超えられなかった
結局超えられなかった
40 : 2020/12/09(水)10:03:32 ID:NOgJW7w40
>>35
実際はゲームの合間に自主制作映画見せられてるだけだしな
一部は自主制作映画の合間にミニゲームみたいなものまであるし
一部は自主制作映画の合間にミニゲームみたいなものまであるし
18 : 2020/12/09(水)08:38:02 ID:4YrN+MiE0
プレイヤーが介入不能なイベントシーン等の比重が重すぎたら良くないっていう作り手の意識が最初はあったけど一時期から全然気にされなくなったな
27 : 2020/12/09(水)09:15:15 ID:UMlqWbRVM
>>18
センス悪いカットシーンな!!
ドラクエも毒されるとは思わなかったな
ゼルダでさえダメダメなのに文句言わないんだよ信者連中は
ドラクエも毒されるとは思わなかったな
ゼルダでさえダメダメなのに文句言わないんだよ信者連中は
19 : 2020/12/09(水)08:38:24 ID:jmoxOzOKM
任天堂が世代遅れなハードしか出さないせい
20 : 2020/12/09(水)08:45:26 ID:oym7pLKEK
ロードなかったって奴は100パー思い出補正
実際は今ほどテレビや電源など環境が整っておらず、チャンネル切り替えや差し替えやらカセットフーフー(禁断の)タイムですぐには始められなかったはず
接触不良で起動するまで30分くらい奮闘することもザラにあった
実際は今ほどテレビや電源など環境が整っておらず、チャンネル切り替えや差し替えやらカセットフーフー(禁断の)タイムですぐには始められなかったはず
接触不良で起動するまで30分くらい奮闘することもザラにあった
25 : 2020/12/09(水)09:09:07 ID:0WfkOpun0
>>20
お前どんだけヒドイ状況でゲームやってたんだよww
29 : 2020/12/09(水)09:20:06 ID:oym7pLKEK
>>25
いや、どこもそんな変わらんだろ、どちらにせよ長時間長期間で見て快適とは言えない、快適度でDLゲー大量インスト済みの本体に勝てるわけない
何よりいくら条件を整えてもコントローラーがクソ問題があるからな、指痛くて長時間プレイなんか無理無理
何よりいくら条件を整えてもコントローラーがクソ問題があるからな、指痛くて長時間プレイなんか無理無理
22 : 2020/12/09(水)08:57:10 ID:6IHh+a/00
「このゲームのラスボスってどんな奴なんだろう」感がない
23 : 2020/12/09(水)08:59:22 ID:o5DZEvHYd
見た目でごまかす事にだけ必死になっている
26 : 2020/12/09(水)09:12:16 ID:Re6CmLYy0
今のゲームが駄目?
どういうこと?
今のゲームって最高じゃん!
どういうこと?
今のゲームって最高じゃん!
28 : 2020/12/09(水)09:18:51 ID:34V7lO7f0
爺だから今のゲームについていけなくなったが正解
マンガも未だにドラゴンボールがいちばん良かったとか思ってるんじゃない
マンガも未だにドラゴンボールがいちばん良かったとか思ってるんじゃない
30 : 2020/12/09(水)09:21:43 ID:4rjFeNppa
ゲハ
31 : 2020/12/09(水)09:23:07 ID:fB6XpP0f0
家庭用にPCゲーの要素入れてきたから
インストールとか
32 : 2020/12/09(水)09:30:03 ID:dBjbWZdOM
バリエーションが減ったね
33 : 2020/12/09(水)09:35:01 ID:bUI2nQU5M
ソニー
34 : 2020/12/09(水)09:42:20 ID:d9AUFjAn0
ゲーム作りの才能のない凡人サラリーマンを多量に抱え、食わせていかないといけなくなったため
36 : 2020/12/09(水)09:47:14 ID:Re6CmLYy0
そうだね、映画みたいなゲームにしなくても映画を超えてるからな
37 : 2020/12/09(水)09:50:32 ID:Re6CmLYy0
ソフトウェアにバグは付き物
今のように巨大化すれば尚更のこと
だからインストールしてアップデートが必要になってくる
バグにも差があるがある程度は仕方がない
今のように巨大化すれば尚更のこと
だからインストールしてアップデートが必要になってくる
バグにも差があるがある程度は仕方がない
それが嫌なら昔の時代に生きれば良いよ
51 : 2020/12/09(水)18:24:35 ID:GOiiUI/30
>>37
馬鹿だなぁ
馬鹿だなぁ
38 : 2020/12/09(水)09:51:03 ID:ifoMV7ccd
昔の方がゲームとしては遊べないのが多かったし読み込み長ぇのも多かった
39 : 2020/12/09(水)09:57:50 ID:GWU5N8u90
減点方式で評価する奴がネットで騒ぐから減点されない事を頑張ってるゲームが増えた
41 : 2020/12/09(水)10:10:53 ID:hEV1wDhSM
昔のゲームは限られた容量の中で不必要な者を削りつつ最大限作り込むもの
PS2以降のゲームはほぼ無限大の容量の中で不必要なものも必要なものも詰め込みまくるもの
PS2以降のゲームはほぼ無限大の容量の中で不必要なものも必要なものも詰め込みまくるもの
42 : 2020/12/09(水)10:27:18 ID:oym7pLKEK
>>41
っていうけど実際は予算があるから変わらんけどな
43 : 2020/12/09(水)10:29:18 ID:4NP8/Ju40
懐古厨くっさ
46 : 2020/12/09(水)11:50:44 ID:kZkkSPhV0
ネット環境が当たり前になってバグだらけのゲーム出しても良くなった
ワンデイとかギガパッチとか要らんわ
ワンデイとかギガパッチとか要らんわ
53 : 2020/12/09(水)18:25:51 ID:GOiiUI/30
>>46
課金ありきな癖にフルプライスという、人間の習性を巧みに使った商売
課金ありきな癖にフルプライスという、人間の習性を巧みに使った商売
47 : 2020/12/09(水)16:31:41 ID:kVlmeMt4a
長いムービーはダメだわ
隙間時間にちょっとやるかって時にこれを挟まれるとうんざりする
隙間時間にちょっとやるかって時にこれを挟まれるとうんざりする
48 : 2020/12/09(水)18:09:42 ID:yYU6Npe9p
グラに力入れるから
大人数で作るから
大人数で作るから
54 : 2020/12/09(水)18:27:09 ID:GOiiUI/30
>>48
これ。大人数で作ったものからはおもちゃとしての情熱を感じられない。ただのデッサンに感じる
これ。大人数で作ったものからはおもちゃとしての情熱を感じられない。ただのデッサンに感じる
52 : 2020/12/09(水)18:25:47 ID:YiOX9Knia
マシンスペックが開発者置いてきぼりにしちゃったのがね
どんだけ素晴らしいマシンでもそれを操るのが人間である以上、その人間以上のスペックは発揮できはい、手に余るスペックは時として開発の幅を狭めてしまう
58 : 2020/12/09(水)19:04:39 ID:P1bJrxZt0
>>52
マシンの癖覚える頃には次世代機
61 : 2020/12/09(水)19:30:55 ID:8CwXduqQ0
>>58
そんでもって、その次世代機が扱いきれずに同じ過ちを繰り返す
55 : 2020/12/09(水)18:33:55 ID:8CwXduqQ0
天才集団に金と時間の糸目をつけずに開発させれば、PSで最高のソフトを作るだろうが、凡人が金と時間に限りある中で開発するならば、そのスペックを無駄にしたくない一心でゲーム性よりも、容量を使うムービーを選ぶだろう
例えば車なら普段乗りなれている車なら躊躇なくアクセルを踏んで加速させるが、もし運転してる車が普段乗りなれていない高級車なら事故を恐れて思い切った運転ができなくなる
57 : 2020/12/09(水)18:53:54 ID:1u3FSET/0
フォトリアルの追及と無駄に長いムービー
59 : 2020/12/09(水)19:17:00 ID:1kNqRQiw0
0点か100点かでしか評価しないやつが目立つようになったからだな
0点評価されたゲームには何言ってもOKみたいな風潮もできてしまった
0点評価されたゲームには何言ってもOKみたいな風潮もできてしまった
62 : 2020/12/09(水)19:36:06 ID:Rk7v00xT0
ゲーム実況
63 : 2020/12/09(水)19:37:21 ID:OHrUtt550
お金かけすぎ
64 : 2020/12/09(水)19:42:35 ID:B/UZ0gk60
グラばっかこだわってゲームの面白さは無視
65 : 2020/12/09(水)19:46:41 ID:mIrkcrLWa
ムダに金かけすぎ
67 : 2020/12/09(水)20:30:46 ID:mz/mtJcga
「ゲーム業界、ゲームメーカーの利益」になるようなものではなく、
「出版メディア、本の業界の利益になる」ような構造に変えられたせいだと思ってるよ
出版業界に寄生されておかしくなった業界、それが(日本の)ゲーム
「出版メディア、本の業界の利益になる」ような構造に変えられたせいだと思ってるよ
出版業界に寄生されておかしくなった業界、それが(日本の)ゲーム
68 : 2020/12/09(水)20:44:00 ID:P1bJrxZt0
>>67
メディアミックス(あるタイトルをこねくり回して突貫工事のゲーム化とか?)の一部分に組み込まれたからかな?
69 : 2020/12/09(水)20:51:56 ID:dNsvcIqs0
>>68
そう、そういうのとか
任天堂が悪く言われることがあるのも、突き詰めれば「任天堂は出版メディアの利益になるようなことをあまりしない」からってのもある気がする
人気があるのに「でもうちはゲーム屋、おもちゃ屋ですから。そんなので本書いても誰も読まないでしょ?」みたいにやってる(ように見える)のがクソウゼェ、マリオやポケモンを独り占めしてんじゃねーよみたいに扱われてるというか
とにかく、この業界は本の業界に侵略されすぎた
71 : 2020/12/09(水)20:54:50 ID:Wfr5pvmV0
具体的には角川のせいか
アニメのほうも芳しい話を聞かぬ
アニメのほうも芳しい話を聞かぬ
74 : 2020/12/09(水)21:07:55 ID:Fe7GTJhl0
DQは元々編集者が漫画世代だった当時の子供にアクションが苦手でもシナリオ追尾でクリアできるシステムを作って
ゲームを知らない層を大量に呼び込んだから流行ったライトゲーの立ち位置に近い
映画志望者がFFやMGSを作ってシナリオゲーをマニア化して行ったが逆に新規が入り辛くなり
客の高齢化と共に漫画・映画世代のシナリオゲーは衰退してガチャ系に流れて行った
その過程で出版屋が出張ってクロレビュなどと言って騙し売りして市場を縮めたりしたけど
ゲームを知らない層を大量に呼び込んだから流行ったライトゲーの立ち位置に近い
映画志望者がFFやMGSを作ってシナリオゲーをマニア化して行ったが逆に新規が入り辛くなり
客の高齢化と共に漫画・映画世代のシナリオゲーは衰退してガチャ系に流れて行った
その過程で出版屋が出張ってクロレビュなどと言って騙し売りして市場を縮めたりしたけど
76 : 2020/12/10(木)00:34:42 ID:fD6CIBSF0
数年に一つしか出せないから経験値が積めない
78 : 2020/12/10(木)07:47:43 ID:pvER+Xe50
なんでもないようなことが
しわ寄せだったと思う
しわ寄せだったと思う
79 : 2020/12/10(木)10:13:03 ID:i7xhG+NSH
ムービー付罰ゲームからはよ脱却
81 : 2020/12/10(木)14:56:15 ID:csKIZ6Vxr
低性能なハードを支那人転売と情弱騙しで売れてるように見せかけてる◯天堂のせい
引用元: 今のゲームが駄目になった理由