スポンサーリンク

1: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:09:39.94 ID:YSZY9C4rF
植松すぎやまイトケン辺りが飛び抜けた天才だったということか
"
スポンサーリンク
42: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:52:44.18 ID:TL014Ppa0
>>1
当時はゲーム作曲家の名前が前面に出ることほとんど無かったからな
それが前面に出るようになってゲームとは別にファンを獲得するようになる切っ掛けがすぎやま植松って感じ

 

2: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:12:45.27 ID:seJBs+F80
マリオ
マリオ3
マリオワールド
ポケモン
マザー

 

3: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:19:45.41 ID:medDbG/wr
覚えていて何のゲームかすぐ判るのは
数小節単音でキャッチーなアーケード初期からファミコンだと思うけどな
ラリーX
パックマン
ゼビウス
マッピー
マリオ

 

4: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:20:26.79 ID:UxENmYbk0
任天堂
ナムコ

ハドソン
タイトー
カプコン
テクモ

 

5: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:25:22.23 ID:D4+nz9Oea
エニックスはともかくファミコン時代スクウェアBGMが語られてるの見たことない

 

6: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:26:16.91 ID:D47A5M900
ファミコン時代ならコナミだな
スクエアはSFC時代

 

9: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:30:05.51 ID:tm2Wpk3D0
>>6
昔のコナミのゲームは通称「コナミサウンド」って言われるぐらい評価が高かったよな
そして音楽聞いただけで「凄いコナミっぽいなあ」と感じる特徴がある曲が多かったね
まあ、そう言う特徴を感じる曲は恐らく作曲した人が一緒なんだろうが

 

8: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:29:56.58 ID:HcoDMQYxM
ファミコンのコナミ末期はヤバかったな
スクエニやらニンテンドーなんて話にならないレベルで差がついてた

 

10: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:30:06.96 ID:sVWzbOdQ0
ロックマン忘れるなよー

 

12: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:33:40.79 ID:tm2Wpk3D0
>>10
ロックマンって3以降は毎回作曲者が違ったらしいな
だからシリーズ通して「ロックマンらしいなあ」って思う曲は案外少ないのだが
それでもやはり人気のある曲は多かったから、BGMは拘って作ってたんだろうなあ

 

11: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:31:31.45 ID:gGClA2XOd
ファミコンサウンドの代表格といえばテクノスジャパン
異論は認める

 

15: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:36:32.02 ID:tm2Wpk3D0
>>11
くにおくんシリーズの良曲率の高さはスゴイよな
くにおくんシリーズの作曲者が前に出てるのは見た事無いけど
何気に只者じゃないと思う

 

13: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:34:04.78 ID:D47A5M900
ポケモン剣盾のマリィ戦がコナミっぽいなと思った
パワプロとか言われてたけどもっと昔からのコナミ臭がする

 

14: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:35:31.82 ID:Qoobzg4xa
スクエニ信者がウザいだけであの頃はゲーセンも含めて良曲ばかり
スクかエニでなければゲームにあらずみたいな態度のやつほんとウザい。ただのニワカなのに

 

16: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:40:34.31 ID:tm2Wpk3D0
「キャプテン翼Ⅱ」の曲も名曲揃いだよな
容量が少ない割に曲数が多いので、その分どの曲もループは短めなんだが
それを感じさせないぐらいどれもカッコいい。忍者龍剣伝なども同じ人作曲らしい

 

17: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:41:43.53 ID:14YmY2tX0
当時BGMに力を入れてるソフトメーカーってスクウェアとエニックスくらいだったからなあ
ファミコンの頃なんかは社内の人間が適当に作った鼻歌レベルのものがほとんどだったし

 

20: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:50:12.63 ID:5kJpwmn/0
そもそもゲーム業界でBGMを作成できる人材は今でも貴重らしいけどね。

 

スポンサーリンク

22: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:52:21.95 ID:nnJsAF++0
当時の事知らなさ過ぎ
任天堂
ナムコ
コナミ
カプコン
この辺だけでも結構語られてるだろ

 

23: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:53:34.12 ID:tm2Wpk3D0
グラディウスや沙羅曼蛇の曲も非常に評価が高いが
作曲をした東野美紀はグラディウスを担当した時まだ学生だったのらしい
いわゆる天才ですね

 

25: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:57:56.23 ID:tm2Wpk3D0
「バルーンファイト」「ドンキーコング3」「レッキングクルー」など
初期の任天堂ゲーのBGMにはどことなく共通性を感じるが
調べてみるとやっぱ作った人は同じなのらしい。この辺の曲も好きなんだよな

 

26: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)07:58:04.50 ID:nnJsAF++0
ゲーセンも含めればセガも絶対外せない

 

27: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:00:57.03 ID:5kJpwmn/0
光栄の三国志で作曲家デビューした菅野よう子

 

29: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:05:10.33 ID:tm2Wpk3D0
初代マリオの曲を作曲した人も曲そのものはあんなに有名なのに前面に出たのは全く見たことが無いのが
不思議な人だな。職人気質なんかもしれん。何気にゼルダシリーズもこの人だったりする
最近ではマリオオデッセイやマリオメーカーの新曲にも関わってるんだって(他の人と共同らしいが)

 

30: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:08:15.12 ID:FIg0yvxX0
Solstice

 

32: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:14:13.72 ID:fK6nXy7y0
ここまで名前が挙がらない古代祐三

 

35: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:19:09.52 ID:l1uf5fGJ0
>>32

FM音源時代の偉業は凄いんだがファミコンやスーファミについては アクトレイザー くらいしか・・・

他は 氏がPC版に作った曲を 「移植した他のメーカーの担当者が編曲」 したものばかりで

 

47: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:06:29.61 ID:aY5xNmz80
>>35
いつからファミコン、スーファミ限定に
なったのこのスレ?
イース1、2もソーサリアンもスーパー忍も
ベアナックルシリーズもドット絵でしょ

 

49: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:10:55.82 ID:l1uf5fGJ0
>>47

FM音源以前だと勘違いしてたわ

そうしたら3DやってないPSやSSなんかの曲も範囲になるのか

 

50: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:13:30.70 ID:IFDlvOaoH
>>49
それを入れちゃうと現在の2Dゲームも入っちゃうんじゃ

 

33: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:14:35.00 ID:55WB0jAe0
コナミのグーニーズは良いぞ
映画のオリジナル曲は思い出せないけどFCサウンドの方は思い出せる

 

36: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:20:15.57 ID:l1uf5fGJ0
>>33
ワイワイワールド はBGMが超豪華すぎた

 

37: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:20:47.58 ID:hopVOJiF0
MMの賞金首とかサーガ以降でも聴けるしなあ

 

38: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:32:40.79 ID:l1uf5fGJ0

あとはドラキュラの山下絹代か

悪魔城ドラキュラ
もえろツインビー
キングコング2
火の鳥 鳳凰編
エスパードリーム
アルマナの奇跡

あたりはゲームとして名曲揃い

 

41: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:47:43.87 ID:k0zxOS4Xr
メガテンとかFEとか
鬼ヶ島も良かったなー
スクだとsagaや聖剣が好きだ

 

43: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)08:59:04.05 ID:0ABtrsuqd
やはりファミコン時代以降だと
岩垂さんが強いな
ラングリッサーシリーズ
ルナシリーズ
グランディア

 

スポンサーリンク
45: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:01:36.40 ID:KGZLrXOB0
ファミコンでは女神転生2の(1のじゃない)ダイダロスのBGMが一番かっこいい

 

86: 風吹けば名無し 2019/11/28(Thu)12:06:32 ID:c84oDVEqM
>>45
2なら魔界のbgmが一番だな
1はマズルカの回廊

 

48: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:07:48.12 ID:iB5xFbdrM
ナムコとセガは好き

 

52: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:16:24.00 ID:D4IB3dbG0
コンサートでスーパーマリオの曲やったりしてるの聴いたら
当時からちゃんと譜面作られてたんだなと感心する
まあ普通の会社はやってるだろうけど
ファミコン時代は素人が混在してたような時代でもあるからなあ

 

53: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:16:51.63 ID:PFj+mFfX0

メトロイド

2も怖くていい感じ

 

57: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:31:01.70 ID:bCoa31amM
>>53
環境BGMからのメトロイド遭遇は結構心臓に悪かったね

 

54: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:18:19.85 ID:rkwlspMX0
火の鳥
マダラ
エスパードリーム
悪魔城伝説
ラグランジュポイント
ゴエモン
グーニーズ
コナミは他より耳に残りやすかった

 

55: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:24:32.86 ID:jM9Dd2410
悪魔城伝説は電源投入から音の違いに圧倒されるし、全編でコナミの技術が盛り込まれてるけど
月下台頭以降は旧作が無理やり軽視されてきたからな
その月下はただの録音音源になってて、かっこいい曲や洒落た曲と素晴らしくはあるが
不協和音みたいな曲もあって好み分かれる。重圧感出してるだけでメロディが体をなしてないの

 

58: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:32:31.14 ID:Nt1PspZPM
そもそも音楽はやっぱ音楽であまり興味持てなかったんだわ
カレーの福神漬けみたいなもんでインド風本格カレー食ってたら別に必須でもなかったなくらいの
曲名すら覚えなかったりする
だから話すときも友達は曲名言うんだけど俺はどのステージだっけとかあのボス戦の奴?とか何となくで会話してた

 

61: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:39:13.41 ID:zJaIOPMq0
細野晴臣プロデュースのVGM~スーパーゼビウスも知らんのかね

 

62: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:40:54.64 ID:0qz79f5I0
ナムコは実はデンジャラスシードが良いんだよ(勿論メガドラ版だ)

 

63: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:42:32.96 ID:paAdgv06x
ファミコン時代のドラクエも凄かったがw

 

64: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:45:11.52 ID:djKufkVJ0
任天堂とかコナミ矩形波倶楽部とかめっちゃ語られてるやろにわかかよ

 

65: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)09:53:32.62 ID:m/MZ5Qnu0
羽田健太郎のFC版WIZもお忘れなく

 

67: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)10:10:30.29 ID:CDXXmxhg0
三國志と信長はまだ覚えてるぞ

 

89: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)12:54:58.37 ID:THUIYB+D0
>>67
信長の覇王伝や天翔記までは作曲が菅野よう子だからな

 

91: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)16:16:19.40 ID:Wu36NpPjd
>>89
武将風雲録のOPテーマ(大名紹介の曲)は大河ドラマのOPテーマに使われてても違和感無いw

 

93: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)16:23:03.81 ID:kdAFLjH9a
>>91
無茶移植のクソゲー一歩手前だったけどPS1の覇王伝の曲は流石のクオリティだった

 

69: 風吹けば名無し 2019/11/28(木)10:12:41.83 ID:6st6V/CCp
マザーとポケモン

 

引用元: ドット絵時代のBGMって、なぜかスクエニのもの以外は全く語られないよね

スポンサーリンク
人気TOP30
【ゲーム】ピコピコ通信

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク