1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:21:07 ID:LaU
普通にゲームの大会でええやん

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:21:25 ID:9La
せやなー
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:21:33 ID:AWj
ヲタがFateは文学とか言うのと同じだぞ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:21:49 ID:6Od
逆になんでスポーツじゃダメなの?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:22:25 ID:y54
スポーツ(アメリカ英語: sports、イギリス英語: sport)とは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする娯楽の総称である。
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:22:49 ID:cG1
ワイもゲームは好きなほうだけどeスポーツは理解できん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:23:18 ID:txG
結局のとこスポーツへのコンプレックスが強すぎるがゆえなんだろうな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:23:55 ID:OXa
ワイもそう思うわ
ゲームなんて陰キャ趣味やから堂々と陰キャ名乗ればええんや
ゲームなんて陰キャ趣味やから堂々と陰キャ名乗ればええんや
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:24:16 ID:2iz
ゲーム大会とか言うて参加人数8人とかやったら
8人で大会か?
とか言うんやろ?
アホの話に耳傾けても損するだけやで
8人で大会か?
とか言うんやろ?
アホの話に耳傾けても損するだけやで
16: 犬の星で夢はシリカ60w◆ 2018/10/07(日)10:26:04 ID:q1a
鉄拳7の試合見たけど意外と楽しい
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:26:39 ID:1n6
RTAにすればいい
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:27:17 ID:AWj
スポーツ名乗るのは勝手だが、オリンピックに擦り寄るのが気持ち悪いだけだな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:27:53 ID:QJd
時代の流れやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:29:42 ID:8ST
ゲーム大会じゃ一般人の食いつき悪いからe-sportsをマスコミが流行らして金稼ごうとしてる
26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:29:57 ID:9MY
今有名のスポーツの野球やらサッカーって元から「スポーツや!」って感じで出来たわけやなくて遊びを作ったら周りに浸透してスポーツと呼ばれるようになったって運びやし
まぁeスポーツも浸透すればスポーツ扱いされて流行らなければ廃れるだけやろ
まぁeスポーツも浸透すればスポーツ扱いされて流行らなければ廃れるだけやろ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:31:25 ID:LaU
将棋や囲碁のプロもスポーツ選手か?
違うやろ
違うやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:32:26 ID:8ST
>>29
一応プロのスポーツ選手やろ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:33:36 ID:LaU
じゃあeスポーツ選手はアスリートかというと違うわけやな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:34:12 ID:8ST
>>32
だから「e」-sportsやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:33:49 ID:sRY
そういうのは最初に言ったもん勝ちやぞ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:34:25 ID:PMi
ゲームだと陰キャイメージ払拭できないから
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:37:00 ID:x8b
>>35
今の所e-sportsにも陰キャがイキってるイメージしかないが
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:34:34 ID:QJd
てか何言おうが時代の流れなんやからどうでもいいやろ
文句言うのは時代に取り残されとるだけや
文句言うのは時代に取り残されとるだけや
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:34:39 ID:G2A
名乗りたいならナノレバええ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:35:58 ID:G2A
けど謎の勢力が「シャドバは将棋と同じ!」って言ってくるのは理解できんな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:36:35 ID:8ST
>>39
その理論だと遊戯王も将棋と同じなんかな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:37:11 ID:CsZ
解説や実況でうまく演出できればあんまし興味ない層も興味持ってくれると思う
なんか話し慣れしてる人っておらんイメージ
なんか話し慣れしてる人っておらんイメージ
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:37:30 ID:LaU
対戦相手がいるゲームだけがeスポーツなのがでもおかしくないか?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:38:31 ID:8ST
>>43
そもそも対戦相手がいないスポーツってあるんか?
アーチェリーも馬術も対戦相手いるやろ
アーチェリーも馬術も対戦相手いるやろ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:40:13 ID:LaU
>>46
ん?運動のためのジョギングなんか対戦相手いないやろ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:40:56 ID:8ST
>>47
それ運動であってスポーツじゃないじゃん
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:42:13 ID:LaU
>>48
誰が決めたんじゃ?
50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:42:42 ID:8ST
>>49
なんで世界がお前の基準に合わせなあかんねん
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:37:49 ID:l0n
まるで将棋だな
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:37:57 ID:wRw
昔はチェスがオリンピック競技だったやん
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:42:58 ID:LaU
登山なんかはどうだ?
あれは自分との戦いやろ
あれは自分との戦いやろ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:45:14 ID:8ST
>>51
競技化されてるのは確かにスポーツやな
されてなかったらただの登山やで運動と一緒
されてなかったらただの登山やで運動と一緒
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:43:30 ID:rJH
ところでeスポーツのeてなんや?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:44:06 ID:G2A
>>52
電子メールをeメールって呼ぶやろ?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:44:28 ID:rJH
>>54
electronicとかか
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:45:14 ID:G2A
>>55
たぶんそれや
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:44:01 ID:3pw
登山競技知らず?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:45:29 ID:LaU
例えば水泳なんて一人でも出来る
一人で泳いでるだけなのはスポーツじゃないんか?ん?
一人で泳いでるだけなのはスポーツじゃないんか?ん?
60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:45:56 ID:8ST
>>58
スポーツじゃないね
運動だね
運動だね
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:45:54 ID:Pga
ロードバイクに対して何でバイク名乗ってんねん言うようなもんやぞ
海外でスポーツ言われてたらスポーツやし英語に対して日本の感覚でつっこむもんやない
海外でスポーツ言われてたらスポーツやし英語に対して日本の感覚でつっこむもんやない
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:47:31 ID:G2A
ちょうど体を動かそうかな~←ただの運動
記録伸ばすぞ!誰かと競って勝ちにいくぞ!←スポーツ
こんなイメージでええんかな?
記録伸ばすぞ!誰かと競って勝ちにいくぞ!←スポーツ
こんなイメージでええんかな?
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:48:10 ID:LaU
じゃあおんJの煽りあいはスポーツなんか?
ん?
ん?
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:48:50 ID:3pw
>>64
競技化できて企業もつくなら立派なスポーツ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:48:53 ID:C90
やっぱ運営する上で箔は欲しいしなぁ
大会開催するにしても当日参加するには仕事休んだりしなきゃならない
普通のゲーマーは仕事に追われてたりするから箔がない大会には参加しにくい
例えばアマの将棋大会だと結局一流企業の名門将棋部に所属する人が残りやすい環境にある
バイトや飲食みたいな仕事してる強豪アマは徐々に消えやすい
もしe-sportsが市民権得たら純粋に参加人数が増えて盛り上がるんやろね
大会開催するにしても当日参加するには仕事休んだりしなきゃならない
普通のゲーマーは仕事に追われてたりするから箔がない大会には参加しにくい
例えばアマの将棋大会だと結局一流企業の名門将棋部に所属する人が残りやすい環境にある
バイトや飲食みたいな仕事してる強豪アマは徐々に消えやすい
もしe-sportsが市民権得たら純粋に参加人数が増えて盛り上がるんやろね
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:49:08 ID:wRw
モータースポーツはスポーツなのか?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:49:37 ID:vOv
>>70
そうやぞ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:49:58 ID:LaU
【悲報】おんJのレスバトル、スポーツだったw
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:50:52 ID:G2A
>>74
この流れでどうしてそう解釈できるんや
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:50:14 ID:Hmx
名乗ろうとしてるんじゃなくて無理に名乗らせてるんやで
プロの当事者らは別にどっちゃでもええ
プロの当事者らは別にどっちゃでもええ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:51:47 ID:Aas
車椅子バスケは腕の力で車椅子を動かしてるだけやからスポーツやないんか?
チャリで走る競技は足でチャリを動かしてるだけやからスポーツやないんか?
ゲームは指の力でゲーム内のキャラを動かしてるからスポーツやないんか?
区分けしだしたらキリがないで
チャリで走る競技は足でチャリを動かしてるだけやからスポーツやないんか?
ゲームは指の力でゲーム内のキャラを動かしてるからスポーツやないんか?
区分けしだしたらキリがないで
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:52:00 ID:LaU
バカは対戦相手がいるのはスポーツだって言ってたぞ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:52:19 ID:8ST
>>82
草
馬鹿はお前じゃい
馬鹿はお前じゃい
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:53:17 ID:vOv
ルールの上で競技をすることって部分が読み取れないアスペ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:53:21 ID:gKc
スポーツと名乗るのは良いけどオリンピック種目にするのはおかしい
87: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:55:13 ID:XEx
>>85
それやな
あと「世間はゲームを認めるべき!」って一部が騒いでるのが滑稽
あと「世間はゲームを認めるべき!」って一部が騒いでるのが滑稽
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:54:45 ID:nDx
オリンピックにすり寄ろうとしたから紛らわしくなった
eスポーツはマインドスポーツさんを見習え
eスポーツはマインドスポーツさんを見習え
88: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:55:14 ID:Ufr
まあどこまで切り上げてもゲームはゲームでしかないから流行るまで相当時間かかるやろな
89: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:56:09 ID:LaU
あなたなにかスポーツしてますか?
「健康のためにジョギングしてます」
こう答えるとおかしいのか?
「健康のためにジョギングしてます」
こう答えるとおかしいのか?
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:57:22 ID:8ST
>>89
日本だとあまりおかしくはない
ただ世界的にみるとどうかなあ
ただ世界的にみるとどうかなあ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:57:00 ID:G2A
スポーツと名乗りたいなら名乗ればええんやない?
93: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:57:33 ID:LaU
スポーツの定義か曖昧過ぎるんや
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:57:59 ID:3pw
>>93
(日本の)スポーツの定義が曖昧なんやで
95: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:58:39 ID:LaU
じゃあジョギングはスポーツやな
96: 名無しさん@おーぷん 2018/10/07(日)10:58:53 ID:8ST
>>95
もうそれでいいよ